” ニーズが見える ” ID-POS分析
基本的な考え方についてはレイアウトの基礎 に準じますので、そちらをご参照下さい。
ここでは BiZOOPe の Tapir_MK の分析結果を、棚割ソフトに読み込ませ実際に棚割業務に適用する方法を示します。
以下、棚割ソフトとして弊社 棚POWER を例に記します。
分析条件についてはID-POS分析の勘所 に準じます。
何故そうなるかの理由、用語、ロジック等については別途 【ロジック】実際には大量の計算が必要なのでBiZOOPeが計算します をご覧下さい。
分析結果
EXCEL出力して加工
➡
seg_fファイル
seg_nファイル
このハイライト分析機能は、本用途以外でも色々便利に使える機能ですので、是非使ってみて下さい。
最大パターン採用店が極端に少ない場合や業態的に/エリア的に乖離がある場合を除き、最大パターンで棚割を作成した後、それをベースにその他のパターンを作って行くのが、最も労力の掛からない方法です。
同一用途機能中から顧客の選択範囲を絞って行く形で商品を間引いて行くのですが、間引き方については商品カットの技術と実務 をご参照下さい。
フェイシングについては【参考】SKUとスペースの分配率 が参考になるかもしれません。
以上、棚割の技術と実務についてでした。
ID-POSの技術と実務 に戻る