” ニーズが見える ” ID-POS分析
BiZOOPe 関連のダウンロード可能な資料集です。
mail登録等不要で、どなたにでもダウンロードして頂けます(競合にはノブレス・オブリージュを求めます)。
BiZOOPe関連のカタログ、提案書を下記よりダウンロードして頂けます(pdf)。
実際の提案で得た気づきを、不定期で随時反映しています。
ID-POS分析ツールのA4縦両面の簡単なご紹介資料です。
(2025/04/14更新)
ID-POS分析ツールのご提案資料です。
(2025/04/21更新)
POS分析ツール+ID-POS分析ツールのご提案資料です。
(2025/04/21更新)
お取引先さまへの説明会開催時に利用する資料です。
【RTJ2025プレゼンステージ】
ID-POSなら"絶対に"売上が上がるのはなぜか?スーパー&ドラッグ DX最優先事項
【デジタルで市場のニーズと優先順位をどこよりも克明に理解する】
リテールテックJAPAN(RTJ2025)サイバーリンクスブースでのプレゼン予定資料です。
(2025/03/10更新)
【RTJ2024プレゼンステージ】
ID-POSなら"絶対に"売上が上がるのはなぜか?
品揃え、棚割、チラシ、クーポンで来店、利用を増やすID-POS事例
リテールテックJAPAN(RTJ2024)サイバーリンクスブースでのプレゼン予定資料です。なぜID-POSなのか?なぜBiZOOPeなのか? に準じた内容となっています。
(2024/03/18更新)
【売れ筋主義 から 利用メリット主義 へ】
これからの商品業務を真剣に考えてみよう
品揃え、棚割、チラシ、クーポンで来店、利用を増やすID-POS事例
2023年情報志向型卸売業研究会 勉強会 ならびに リテールテックJAPAN(RTJ2023)サイバーリンクスブースでのプレゼン予定資料です。
(2023/01/27更新)
当日会場にお越しになれない方向けに、プレゼン原稿を兼ねた解説付きのあんちょこページもご用意させて頂きました。
Tapir_MKのフル活用を決めた小売業さまに「これなら分かる!」と言う迄監修して頂き、バイヤー説明会、取引先説明会向けに作成した資料です。
BiZOOPeの1メニューに過ぎないTapir_MKですが、これを読めば ー
・ID-POS本来の使い道が分かる
・マーケティングとは何か?が腹落ちして来る
だけで無く、
・自社の売上が絶対に上がる事が分かる
・BiZOOPeを契約したくなってくる
筈ですw(2023/11/01小改訂)
こちらよりweb版もお読みいただけます。
BiZOOPe または テンポラリーTapir で、分析メニュー Tapir_MK がご利用できる方向けの業務を補助するEXCELテンプレート集です。
Tapir_MK から出力されたデータを貼り付けて使用します。
大分類 > 中分類 > 小分類 の順に、総割当数に対してどの分類に何商品を割り当てて行くのかを決め、最終的に販促対象とする商品を決める為のテンプレートです(大分類と中分類は同一のテンプレートを使用)。
・マーケットセグメントseg_f、seg_nを利用したID数ベースでの割り振りにより、客数を増やす適切な選抜構成が可能。
・採用順を利用する事で、より来店確度の高い商品選抜が可能。
・大分類 > 中分類 > 小分類(1stレコメンド)と分析して行く事で、近未来のマーケット構造により近似します。
詳細については各シートのreadmeをご覧下さい。
2023/06/27:「小分類割振りシート」を改訂。”ハネる””、”オチる”が混在した際に採用順に同一順位が発生し、割振りが行われなくなるバグを修正しました。
リテールテックJAPAN等で実施されたwebセミナーの動画です。
ID-POS意思決定支援クラウドサービスBiZOOPe
政策への適用例
BiZOOPeのご紹介ならびに、棚割り、販促、商品カットと言った、実際の業務シーンにおける使い方の事例です。(27分41秒)
チラシ商品の最適選抜、最適掲載
Vドラッグさまとの取組事例
BiZOOPeユーザーである株式会社バローホールディングスさまの、ドラッグストア部門 中部薬品株式会社(屋号:Vドラッグ)さまと取り組ませて頂いたチラシによる集客実験の事例です。
やや”失敗例”ではあるのですが、”来店動機”、チラシ紙面の”あれもこれも感”等について、数値から考察しています。
再実験実施後に改めてアップさせて頂きます。(25分26秒)
何故、顧客をセグメンテーションするのか?
顧客PFVの考え方
企業という”売り物”に対する顧客の価値観と、利用メリット認識の相違によるBiZOOPeの顧客セグメンテーション「顧客PFV」のご紹介です。
中部薬品株式会社さまで顧客PFV名の命名をお手伝いした際の事例ですが、売り手が顧客視点に立つという事が、如何に難しい事かを痛感させられました。(28分37秒)
※.PFV = Purchase Feature Value (購買特徴量)
このページ内の動画を含む、BiZOOPeのYouTubeチャンネル(Youtube C3-Lab)はこちらです。
YouTubeは、CM、セミナー、実証実験結果や事例の発表、書面では伝わり難い操作方法、分析手法、活用方法の解説に使って行きます。