ID-POS意思決定支援クラウドサービスBiZOOPe
ID-POSとは
Q&A集

店舗の利用=来店、売場の利用、利用”商品で” 改善するのがID-POSの本質です。

「ID-POSって何の役に立つの?POSじゃ駄目なの?」という方は なぜID-POSなのか?なぜBiZOOPeなのか? をどうぞ。

ID-POS とは?

読み方

ID-POS、id-pos、IDPOS、idpos、ID POS、id pos等と書いて、いづれも”アイディー ポス”と読みます。

ID とは

identificationの略で、一意の識別/登録コード(番号)の事です。

ことID-POSにおけるIDとは、スーパーマーケットやドラッグストア、ホームセンター等で配布されている主にポイント/プリペイドカードの識別ID = 顧客IDの事を指します。

カードの発行主体が自社で無い場合(Tポイント、楽天ポイント等)、データの入手が難しいケースがあります。

各社のカード規約にもよりますが、一般的に分析で使われる顧客IDについては、個人情報が判明しないよう”匿名加工”※が施された状態で用いられます。

※.個人情報保護委員会の示す匿名加工の例示

POS とは

Point Of Sales(ポイント オブ セールス)の略で、”ポス” と読み、”販売時点情報” と訳されます。

バーコードスキャナー等により販売時点情報が容易に取得できるキャッシュレジスターの事を ”POSレジ”、そのレジから吸い上げられてくるデータの事を ”POSデータ”、POSデータを収益向上に役立てる為に分析する事を ”POS分析” と呼びます。

”いつ”、”どこで”、”何が”、”何個/幾ら売れたか” が Point Of Sales です。

POSデータ と ID-POSデータ の 違い

ポイント/プリペイドカード等を配布している小売店では一般的に、POSレジで売上を上げる際にそのカードをスキャンし、顧客IDを読み取っています。

その結果、Point Of Sales には  ”誰が” が付与される事となります。

”いつ”、”どこで”、”何が”、”何個/幾ら売れたか?” から 誰が”、”いつ”、”どこで”、”何”、”何個/幾ら買ったか?” へ。売り物から消費者への主語の交代、これがPOSデータとID-POSデータの違いです。

POS分析 と ID-POS分析 の 違い

一般的にPOS分析は商品管理、利益管理の為に行います。
商品を上手く管理する為にマーケットを商品の側面だけから商品分類や商品カテゴリーに分割し、分析します。
商品そのものの流れや滞留を追う為、データに顧客IDは必要ありません。

それに対してID-POS分析はマーケティングの為に行います。
ざっくりと顧客視点、顧客の価値観に晒される商品政策は全てマーケティングに該当します(フロアレイアウト、棚割、チラシ、商品クーポン、アプリ等々)。
マーケットは商品と顧客で構成されるものなので、そこに上手く働き掛ける為には、商品側面からの商品分類は勿論顧客視点からの商品分類が必須になって来ます。

流通業が管理、コントロール可能なのは顧客では無くあくまでも商品ですから、ID-POSを政策に活かす上で重要な事は、個人を追ったり、顧客分類する事よりも、商品をどのように利用している人が多いのか?IDを利用して商品と顧客の接点を見つけ、分ける事です。

例えば商品分類を顧客視点から二つに分けてそれぞれに手を打てば、政策の確度は単純に言ってPOSの場合の二倍になります。

ex1)非同時の併買行動が分かる為、カニバリゼーションを起こす商品群の境界線が分かり(マーケット・セグメンテーション)、顧客の店舗/売場の利用目的を分類できます。これをあらゆる商品政策に活かす事ができます。

ex2)顧客接点が多様化している現代、商品Aに類する商材に利用メリットを見出していない顧客に、商品Aのクーポンを発行すると言ったSPAM行為を避けられます(ターゲット・マーケティング)。

ID-POS はMDに活用できるのか?

できます。と言うか、活用していない状況がおかしいのです。

ズバリ、こんな感じに使えます。

DMやクーポンの事例が多い事からか、よく「ID-POSはマーケティング」と言われる事があります。

マーケティング=販促というイメージも有り、これをもってID-POS ノットイコール MDと思われている方も多いのでは無いでしょうか?

マーケティングはその定義上、顧客を必ずそのに包含します。

しかし、世の中でマーケティングと呼ばれている行為の中にも、顧客不在のものが多々存在しています。

マーケティングとは一つの業務であり「顧客不在のマーケティングはおかしい」と言うだけです。

それと同様にMD(マーチャンダイジング)=商品化政策も一つの業務です。

いづれかの商品をカットしなければならない時、顧客の意見を聞けたらと思いませんか?

プラノグラムで商品を陳列する、どのように陳列してあったら買い易いか顧客に聞けたらと思いませんか?

「顧客不在のマーチャンダイジングはおかしい」のです。

今までは顧客の利用行動を読み解き、MDに活かす事のできるID-POS分析が存在していなかった為、これは致し方ない事ですが、
今日本の流通にはBiZOOPeがあります。

ID-POS分析 は 投資に値するか?

”誰が” 買ったかが分かったところで、大した事は無いように思う方が大半でしょう。(チャンスです。)

RFM分析でDMコストを節約する事も、併買分析で2つの商品を同時に売り込んでみる事もetc、etc、etc

「無いよりマシ」な気はしますが、大量のID-POSデータを、大枚払って(場合によっては一からポイントカードをはじめて)まで分析する程、収益に圧倒的なインパクトをもたらすものとは到底思えません。

ID-POSデータ最大のメリットは「顧客毎の利用行動の相違(選択的利用/非選択的利用等)が分かる」という唯一点につきます。

顧客毎の利用行動の相違 は、 顧客毎の価値観/売り物への利用メリット認識の相違 ですから、これを用いることであらゆるマーケットを 2つ以上に細分化して見るマーケットを理解する 事ができます。

それに対してPOSから利用行動は見えません。

どんなに足掻こうが目の前には ”マスマーケット” という単一市場が広がっているだけす。 = マーケットを理解出来ない

細かい事はさておきこれから先、変化して行くマーケットを理解出来る小売、卸、メーカーと、理解できない小売、卸、メーカー 最後に勝つのはどちらでしょうか?

例えばこんな感じで売上を増やす事ができます。

ID-POSは投資に値します。これから先、ID-POSは流通業に革命をもたらします。