ニーズに応えれば売上が上がる
売り手よし、買い手よし、取引先よし、三方よしの
ID-POS意思決定支援クラウドサービス
ビズープ
売り場利用者の ”ニーズが見える” ID-POS分析
ニーズに応えれば売上が上がる
売り手よし、買い手よし、取引先よし、三方よしの
ID-POS意思決定支援クラウドサービス
ビズープ
御社のビジネスを、次のステージへ
月額63,800円(税別)から始められるBiZOOPe(ビズープ)は、食品スーパーマーケット、ドラッグストア向けID-POSデータ分析/開示システムです。
レガシーなID-POS分析を網羅しつつ、売り場利用者のニーズを見える化する最新機能を標準装備。
商品部、販促部、店舗運営部など、あらゆる部門で顧客ニーズを把握し、市場を味方につけることで、競合他社から顧客を奪取する強力な武器となります。
別途POS分析開示版、ベンダー/メーカーさま向けID-POS提案ツールテンポラリーTapirもご用意しています。
【News】AI でもっとニーズが見えて来る!
ニーズの見える化 に、AIによるニーズの自然言語要約機能 をプレビューリリース予定。
リリース予定の機能についてはもっと✕2ニーズの見える化 を御覧ください。
市場のニーズに応えれば、企業は今日から将来に渡って売上を上げ続ける事ができます。
ところが市場の約96%の顧客が、物言わぬ大衆=サイレント・マジョリティであると言われています。96%のニーズが見えていない状態で、市場のニーズに応える事はできません。
サイレント・マジョリティ/ノイジー・マイノリティを問わず、売り場利用者から日々誇張なく、平等に発信され続けている唯一のデータが POSデータです。
POSデータに顧客IDが付くと、顧客が「いつ と いつ」、「どこ と どこ」、「なに と なに」を選んだのかが分かります。
例えば「なに と なに」に関してー
Aさんのような選択をする顧客が多ければ、430gジャムというニーズが、Bさんのような選択をする顧客が多ければ、255gジャムというニーズが、市場には存在していることが分かります。
互いに互いの商品に手を付けていない事から、2つのニーズは相容れないものである事も分かります。
顧客の置かれた状況や価値観の変化に応じて、選択、ニーズもまた変化して行きます。
「選択は口ほどに物を言う」事を利用して、BiZOOPeは売り場利用者のニーズを「目的範囲」と「選択範囲」の2つに分類、見える化します。
POS実績しか見えていなければー
目的や選択の範囲に依らず、選択肢は売り場中にバラバラで存在しています。
選択範囲の認識が無い為、品揃えには選択肢数過多も、ニーズ欠落もあります。
売り場は利用者のニーズに応え切れていません。
次のグラフは毎月の売り場利用者の約46%が、翌月には売り場を利用していない事を示しています。
これは、売り場がこれら利用者の、ニーズに合っていない為です。
市場データ比較、商品構成グラフ、相乗積等の売り手の都合と、買い手の都合の間には、現にこれだけの乖離があります。
三方よしには、買い手の都合(ニーズ)も大事です。
だからID-POS、だからBiZOOPe
BiZOOPeは、Google Cloud上のID−POS分析およびPOS分析開示クラウドサービスです。
全ご採用企業さまで一つの環境、DB、ソースコードの全てをシェア、データ量とユーザ数に応じて公平にコスト負担を頂くマルチテナント方式※のクラウドサービスとする事で、カスタマイズやお値引きはできませんが、最低月額63,800円〜(ID-POS:SM12店舗30ID相当)と低価格を実現しています。
※.ご採用企業さまが増える程、お値段そのままでコンピューティングリソースが強化されて行くというメリットもあります。
【関連ページ】ID-POSサービス概要、ID-POS分析メニュー、 連携ファイルフォーマット、料金
ID-POS分析開示は、企業業績にダイレクトに響いて来るカテゴリーキャプテン、トップメーカーとの商談/取り組みを、売り場利用者のニーズに応えたものに変革する事を目的とします(モノ✕ヒト=市場の動き)。
POS分析開示は、幅広いベンダー、メーカーに参画頂き、数値による検証、異常値のウォッチを求めると共に、自社の生産計画や在庫計画に活かして頂く事を目的とします(モノの動き)。
▼ベンダー、メーカーの参画を得る事で「忙しさ」や、ID-POSで言われがちな 「難しさ」 のハードルを下げ、サプライチェーンの網の目でニーズと利益を掬い取ります。
▼商談/取り組みが顧客ニーズに応えたものとなれば、”三方よし” の取り組みとなります。
▼通常各小売業さま独自で 会費を募って分析の開示を行っています。※
※.セリングからマーケティングへ。価値観と優先順位の変革を要する長期的活動の、継続を担保する為でもあります。
規模の大小に関わらず、売り場利用者のニーズに応える事が、流通業には必要です。
ID-POS活用における最大のボトルネックが、売り込み=顧客を変える から ニーズに応える=売り方を変える への企業の価値観と優先順位の変革である事を考えれば、寧ろ小規模な企業さまにこそ、その機動力と地域ニーズへの対応力を遺憾なく発揮し、市場を席巻して頂きたいところです。
事実、掲載許可を頂けていない10店舗以下の食品スーパーさまでのご採用もあります。
★・・・エンハンスパートナー
売場での実証実験にご協力頂いている小売業さまです。
実証実験の結果が良好且つ再現性があり、流通業界に広く必要であると判断される機能を、エンハンスで全ご採用企業さまに無償提供しています。
それだけで無く、ログイン後誰でも書き込みができる「エンハンス目安箱」も設置しています。
エンハンスは、現状年2回実施されています(エンドユーザさまに告知されないリファクタリングを含む)。
BiZOOPeで「なぜ売上が上がるのか?」
ニーズに応えていれば、それは必然です。
ここでご紹介するのは、事例という枠を越え定常業務となっている活用方法です。
いつ?どこで?なにを? レシート上に記録された顧客接点は、全ての意思決定に応えてくれます。
売り場利用者のニーズのままにゾーニングをすれば、利用者が見つけやすく(目的範囲)、選びやすい(選択範囲)、買い逃しの少ない棚割りが出来上がります。
棚POWERのハイライト分析による色分け例
※.ブランドロック等でニーズのままのゾーニングが難しい場合、特徴的なニーズのエンド等でのコーナー化を検討します。
ニーズ中の選択肢数を基準に、単品のカット/入れ替え/投入※を決めれば、選択肢数に極端な偏りや欠落の無い品揃え・カットが実現でき、潜在ニーズに応える為の空きを作る事もできます。
※.商品の採用を望む取引先との商談時に、その根拠を求めます。
POS分析の価値観「数字の多いもの順」から脱し、ニーズ毎のトップシェア単品から順に振られる「採用順」で単品を採用すれば、顧客の置かれた様々な状況、価値観に響きます。
※.採用後の単品の紙面配置/陳列も、目的範囲、選択範囲、関連順、重点レコメンド(後述)に則って行なっています。
ニーズを無視した無神経な売り込みを避けつつも、できるだけ多くの利用/来店は享受したい。
単品クーポンは該当単品が選択肢となり得る上限、「目的範囲」の顧客をターゲットに発行しています。
フロアやゴンドラのレイアウト、重点カテゴリの決定、カテゴリクーポンのターゲティングに活かしています。
チラシ掲載品のカテゴリへの割り振りシミュレーションにも使われています。
顧客が選んでいる年月日から、未利用化の周期と、それを抑止する重点日が分かります。
販促カレンダーの作成に活かして頂けます。
現に多くの顧客が掛け持ちしているリアル・ドミナントが分かります。
標準化政策、競合店対策、出店政策に使われています。
【重点レコメンド】
1st :目的範囲を代表する選択肢
2nd:選択範囲を代表する選択肢
3rd :1st+2ndでマーケット計に満たない場合、採用順累計がマーケット計になる迄振られるレコメンド(最低必要選択肢)
いづれもマグネットとして利用される
【関連順】
特に同一範囲内において、隣り合う選択肢同士程、関連性が高い=選択されている事を示す数値
BiZOOPeをバイヤーに実務で主体的に活用してもらうところまでの道のりは遠いと感じていますが、想定商圏の狭小化が進む中、お客様に選ばれる店になっていく為には、お客様のニーズをある程度のメッシュで捉える事は不可欠だと再認識しました。
販促手法のパーソナライズ化はお客様のデジタル化の波に乗っているうちは益々進むと思いますが、商品・売場(MD)に於いては、多様化という言葉で SKUを増やし続ける事に限界がくるはずです。
BiZOOPeによりお客様の買い方からのセグメンテーション、商品の優先度合い、商品間の相関を可視化する事が出来れば、効果的な選択と絞り込みが出来るようになると思います。
そこに可能性を大いに感じ、継続的に浸透させていく取り組みを進めていきたいと思います。
その他にもPOSからは得られない、接客やクリンリネスといった定性的な顧客ニーズを、テンポラリーTapirを使ってアンケートから見える化するIDアンケートのように、顧客ニーズに関わる政策全般に、エンハンスパートナーさまと取り組んでいます。
BiZOOPe ならびに テンポラリーTapir のご検討材料として、以下のようなページをご用意しています。
価格、ロジックから操作マニュアル迄、一切の隠し事はありませんし、お問い合わせページ以外でmailアドレスを求めるようなページもありませんので、心行くまでセルフでご検討下さい(競合にはノブレス・オブリージュを求めます)。
これ以外にもナビゲーション上非表示の過去ページも含め、迷走している大量のページがございます。
ニーズに合わせてページ右上の🔍️(虫眼鏡)マークから是非ご検索下さい。